本講座では、ファインバブルに興味をお持ちの方、業務に活かそうとしている方、応用について知りたい方、自社の設備更新を考えている方、自社製品をグレードアップしたいと思っている方々に下記のような基礎知識を概説します。
今後、更に国際標準化が整備され技術データベースの共通化が進み、また、計測技術等の著しい進歩により今まで未解明であった物理・科学的メカニズムなどの科学的解明が進み、技術開発が大きく前進して産業化が加速するものと期待されるファインバブルについて理解を深める講座です。
必要に応じて講座内で解説します。2節、3節については物理学の基礎知識があるとさらに深い理解の得られる内容となっております。
ストリーミング配信
日本各地から出土される縄文土器のうち、特に岡本太郎がその美を初めて見出したとされる火焔型土器というジャンルがあります。この土器の表面についている渦模様は一般に「焔を模した文様」と解されていますが、実は焔のパターンよりも流れの中に置かれた物体後方に生じる渦に酷似しています。縄文人がそこから文様を着想した可能性について論じ、流体工学の観点からその縄文人が見たであろうパターンがどのようなものであったかを示します。
第1節では「縄文土器の概要と表面の渦模様について」として、縄文土器の種類や発掘の状況、表面につけられた模様は流れの中に置かれた物体の後方にできる渦から着想したのではないかという提案を紹介し、その検証のために行った実験と解析について、その方法と結果について紹介します。
第2節では、「円柱の周りの流れと溝付円柱周りの流れについて」として、検証で行った円柱周りの流れについて少し詳しく説明し、その応用として円柱の表面に溝をつけると流体抵抗(抗力)が減少するという研究も行ってきましたのでその結果についても紹介します。
必要に応じて講座内で解説します。2節については流体工学の基礎知識があるとさらに深い理解の得られる内容となっております。
ストリーミング配信
ロボットを専門に研究している小金澤研究室。そのなかでも人間の「指」「足」などを模したロボットが特徴的です。今回ご紹介するのは人工指とそれを利用した5本指のロボットハンド、「腕」である多関節マニピュレータ、階段昇降の可能な無動力大腿義足、前腕筋骨格系のエミュレータになります。センサー等の電気電子部品を使用することなく、複合遊星歯車、差動歯車などのシンプルな機械要素のみでいかに人体的な動きが出せるか。あくまでも工学としてロバスト性を担保したうえでの試みにご注目ください。
必要に応じて講座内で解説します。
ストリーミング配信
「失敗」と耳にすると、過去の職務上の過ちなどをつい思い出して、身がすくむ人も多いのではないでしょうか。本講座では製造業大手に在籍していた講師が、実際の生産現場で発生した「失敗」をいかに「成功のもと」としていったか、なぜなぜ分析、KT法などのケーススタディもじっくりお見せしながらご説明します。
必要に応じて講座内で解説します。
ストリーミング配信
1.図面書き直しのない「設計手順」と「DR(デザインレビュー:設計審査)」
2.設備、治具設計の基本的設計法
受講生として機械設計技師を想定していますが、ほか生産管理員にも有用な内容です。
Zoom等での双方向ライブ配信等
1.コスト算出能力の向上
2.安くつくるための構造設計
受講生として機械設計技師を想定していますが、ほか生産管理員にも有用な内容です。
事前に貴社図面をご提出いただければ、講座内で実際に添削します。その場合は開講10日前までに
事務局までお送りください。
Zoom等での双方向ライブ配信等
最適公差設計、ボルト締結設計 他(事前に課題をお渡ししますので、ご解答のうえご参加ください)
基礎編1・2の内容の理解定着度を計ります
受講生として機械設計技師を想定しています。
Zoom等での双方向ライブ配信等
1.設計盲点の「気づき」の醸成
2.課題対処の方策とその事例
受講生として機械設計技師を想定していますが、ほか生産管理員にも有用な内容です。基礎編受講の有
無は問いませんが、基礎編レベルはクリアしているものとしてレクチャーします。
Zoom等での双方向ライブ配信等
工場内の実機を前に「QCD(Quality・Cost・Delivery)」観点で全員討議
受講生として機械設計技師を想定していますが、ほか生産管理員、技術営業職にも有用な内容です。
B0101はビスポーク講座です。自社工場等、ご希望の場所・日程での出張講義をいたします。 H0101~H0104と併せての受講が効果的です。
学科試験
試験形式:真偽法及び四肢択一法(50問、試験時間=1時間40分)
試験科目:1.製図一般2.材料3.材料力学一般4.溶接一般5.関連基礎知識6.選択科目(機械製図法)
実技試験
実技試験問題(計算問題を含む)および課題図(機械装置を組み立てた状態の図面)
から、指定された部品図を作成する。試験時間=5時間
受験資格
実務経験7年以上
(職業訓練歴や学歴により実務年数は異なります)
G0101はビスポーク講座です。ご希望の場所・日程での出張講義をいたします。
学科試験
試験形式:真偽法及び四肢択一法(50問、試験時間=1時間40分)
試験科目:1.製図一般2.材料3.材料力学一般4.溶接一般5.関連基礎知識6.選択科目(機械製図法)
実技試験
実技試験問題および課題図(機械装置を組み立てた状態の図面)から、指定された
部品図を作成する。試験時間=4時間
受験資格
実務経験2年以上
(職業訓練歴や学歴により実務年数は異なります)
G0102はビスポーク講座です。ご希望の場所・日程での出張講義をいたします。
ダンススタジオミラクルAkira講師によるデモンストレーションおよびそのレッスン(2エイト×2)です。
当スタジオ、ロックダンス初級者クラス受講生を対象としています。
ストリーミング配信
株式会社メカニカル技研が運営しております。
各サービスに関してのお問い合わせも承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。